皆が1日1記事でヒイヒイ言っているのなら、ぼくは1日2記事を生み出す

もちろん、最低限のクオリティーを保った持ったままを意識して。最低限のクオリティーというのは

  • 読みやすいこと
  • わかりやすいこと
  • 主張が明確であること
「だれ」に向けて「なに」を伝えようとしているのか、「どのように」それを伝えるのか?

これらが明確であればよいと考えます。

最低限のことを守っていれば、ブログ記事として最低限のクオリティになっているはず。

1日2記事を生み出せると思った理由

音声入力によって飛躍的に書くスピードが速くなった

音声入力によって文章を生み出すスピードが飛躍的に速くなりました。

数分あれば数百文字から1,000文字程度の原稿を作れます。あとはパソコンなりiPhoneなりで編集すれば、ブログ記事にすることができます。

iPhoneでは、アプリ「Drafts」のウィジェットから起動するクイックディクテーション機能が便利です。

パソコンでは、無料アプリ「Remote mouse」を使って、iPhone経由で音声入力しています。

「Drafts」と「Remote Mouse」はどちらもiOS標準の音声入力システムを使うので、使用感が同じです。

特にDraftsは、安定性が抜群で、他の音声入力アプリは使わなくなりました。

ブログのネタは尽きない

ブログのネタ出しについて、1日1記事や、1日2記事を書こうとすると、すぐにネタがなくなってしまうと思うかもしれません。

ぼくはブログのネタは、事前にまとめて数十個書き出しているので、ネタ切れにはなりません。

日々思い浮かんだことや、考えたことを、「WorkFlowy」に全てメモするようにしていますので、ネタ帳はいつもパンパンです。

「WorkFlowy」はクラウド型のメモ帳のイメージで使っています。

ネタは主に読書から

幸いなことに、読書は生活の一部であり、いくらでも本を読むことができるので、その気になればネタはいくらでも生み出せます。

ネタの源泉は、人と話すことだったり、子どもと遊ぶことだったり、人それぞれだと思います。

趣味について書くのであれば、趣味に没頭することがブログのネタを生み出します。

自分なりのネタの生み出し方を持っておくべきです。

ポイントはモチベーション管理

1日2記事を書き続けるのに必要なことは

  • モチベーション維持
  • 体調管理
  • タイムマネジメント
以上を気をつけていきたいなと思います。

ブログと関係なく、モチベーション維持と体調管理とタイムマネジメントは重要ですからね。

今週は、朝1時間、夜1時間以上の時間を確保できているので、順調です!

モチベーション維持には記録すると良い

ぼくは、達成を記録することで「やる気」が出るタイプなので、「Studyplus」というアプリで記事更新した数を記録しています。

まとめ

というわけで、この記事の目的は、「偶然この記事に出会ったブロガーさんにやる気を出してもらいたい」ということ。

本音は、

「自分のモチベーションのため」かもしれませんが。

この記事の想定読者は、ブログをなんとなく書きたいなぁと思っているけど、毎日の筆が進まない人。

伝えたいポイントは、

  • 音声入力で文章をラクに書くこと
  • ネタを事前いっぱい出しておくこと
  • 自分なりのネタのインプット源をもつこと
  • 自分のモチベーションの維持方法を知ること
おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします