第15回備後ブロガー会に参加しました!@ONOMICHI SHARE。テーマは「スマホでブログを書こう!」

のってぃ
第15回備後ブロガー会に参加してきました!

場所はONOMICHI SHARE

テーマは「スマホでブログを書こう!」

スマホでブログが書けるようになると…

  • いつでも書ける
  • どこでも書ける
  • 思いついたらすぐ更新できる
メリットはありますね。

だけど、パソコンでしか更新したことない人は…

  1. スマホでは文字が打ちにくい
  2. HTMLタグなどが打ちにくい
  3. ツイッターの埋め込みができない
  4. インスタグラムの埋め込みができない
などの悩みがあるかもしれません。

そんな悩みを解決する方法を学んできました。

ちなみに、スマホはiPhoneを想定しています。

のってぃ

「こっちの方がもっと便利だよ!」という方法がありましたらぜひ教えてください。

悩み1:スマホでは文字が打ちにくい

「フリック入力」を鍛える方法と、

Bluetoothキーボードを使う方法があります。

ぼくは、リュウドのキーボードを愛用しています。

キーボードを使うと、パソコンとほぼ同じスピードで文字を打つことができます!

悩み2:HTMLタグが打ちにくい

ぼくが愛用しているSLPRO Xでは、「カスタムタグ」としてよく使うタグを登録しておくことができます。

その他、「単語登録」を駆使する方法もあります。

悩み3:「ツイッターの埋め込みができない」

ツイッターの公式アプリではツイートの埋め込みコードを取得することができません。

そんなときは「モバイル版ツイッター」を使いましょう。

まず、モバイル版Twitterにアクセスします。

https://mobile.twitter.com/home

右上の 「∨」をタップ。

ツイートを埋め込む、をタップ。

Copy Codeをタップ。

あとは、本文に貼り付けるだけ!

こんな感じに Twitterの埋め込みができます。

悩み4:インスタグラムの埋め込みができない

Twitterと同じく、Instagramもアプリからは埋め込み用コードを取得することができません。

そこで、ウェブ版のInstagramにアクセスします。

https://www.instagram.com/

右上の・・・をタップ

「埋め込み」をタップ

「埋め込みコードを選択」して、コピー

あとは本文に貼り付ければOK!

こんな感じになります。

ONOMICHI SHARE(オノミチシェア) 落ち着く場所。

のってぃ@趣味ブロガーさん(@notthi)がシェアした投稿 –

100記事以上をスマホで更新してきたぼくが絶対に手放せないアプリを紹介します。

DRAFTS

文章のインプットは全てDraftsから。

iPhoneとApple Watchを駆使して、どんなときでも思いついたら即メモを取っておくようにしています。

たまったメモの中から、時間が空いた時にHandyFlowyに送ってブログ記事としてまとめます。

draftsのいいところは、ウィジェットからすぐにメモの入力ができるところです。

Drafts 5 という新しいバージョンも出ていますが、月額または年額課金となっていますので、ぼくは旧型のDrafts 4を使い続ける予定です。Drafts 4は有料ですが買い切りです。

Drafts 4 (Legacy Version)
Drafts 4 (Legacy Version)
開発元:Agile Tortoise
¥600
posted withアプリーチ

HANDYFLOWY

HandyFlowyも手放せないアプリ。

HandyFlowy
HandyFlowy
開発元:Michinari YAMAMOTO
無料
posted withアプリーチ

draftsでざっと書いた文章をHandyFlowyに送って、全体の構成を考えて入れ替えたりしながら仕上げていきます。

文章の塊ごとに簡単に順序を入れ替えることができます。

HandyFlowy内では、左右フリックで文字入力のカーソルを移動できるのが地味に便利なんですよ。

ブログの見出しの構成も HandyFlowy の中で組み立てます。

多少お金はかかりますが、機能を追加することができて、見出し(h2など)の設定もできます。

機能拡張の説明はこちらのブログを参照していただけると、詳しく載っています。

WorkFlowyアプリ「HandyFlowy」でブログを書くなら使ってほしい自動でHTMLに変換するスクリプト〜「PressSync用」「SLPRO X用」「クリップボード出力」〜

SLPRO X

ビジュアルモードで確認しながら文章を仕上げていくのに使用します。

HandyFlowyから読みこんだだけで、見出し(h2、h3)の設定まで終わった状態になるので、あとは太字など文章を微調整したり、画像を貼り付けたり、リンクの設定をして記事を仕上げます。

ぼくは「ストーク」という有料ブログテーマを使用しているので、吹き出しやボックスのショートコードもSLPRO内で設定します。

参考:WordPressテーマ「ストーク」

よく使うHTMLコードや定型文は「カスタムタグ」として登録しておいて呼び出すだけにしています。

スマホで撮った写真を一度に10枚まで選んで一気に貼り付けることができます。画像のサイズも指定したサイズにリサイズすることができるので、とにかく簡単に写真付きの投稿をしたいという方にオススメです。

するぷろ X for WordPress & MT
するぷろ X for WordPress & MT
開発元:Gachatech
¥1,600
posted withアプリーチ

ビジュアルモードでなくて、テキストモードでも大丈夫な方は、PressSyncのほうが機能が多くて痒いところに手が届きます。

PressSync Pro for WordPress
PressSync Pro for WordPress
開発元:Hiroaki Hayase
¥360
posted withアプリーチ

PressSyncは無料版で試すこともできます。

PressSync - for WordPress
PressSync – for WordPress
開発元:Hiroaki Hayase
無料
posted withアプリーチ

Pixabay

アイキャッチ画像を探してくるのに使用しています。画像は無料で使用できます。

英語で検索する必要はありますが、あまり人と被らないオシャレな画像が見つかります。

Pixabay
Pixabay
開発元:Pixabay.com
無料
posted withアプリーチ

Skitch

画像に説明文や矢印などを入れるのに使用しています。

Skitch: 撮る。描き込む。共有する。
Skitch: 撮る。描き込む。共有する。
開発元:Evernote
無料
posted withアプリーチ

まとめ

「スマホでブログを書こう」というテーマでしたので、このレポート記事も全てスマホで書いてみました!

「ここはどうやってるの?」などの質問がございましたら、Twitter(@notthi)までお気軽にお問い合わせ下さい。

おわりっ!

おまけ:過去の備後ブロガー会のレポート記事

【備後ブロガー会】「ノマド的節約術の松本博樹さんにブログの悩みを相談しよう!」会に行ってきたので感想

なっちゃん(世良菜津子さん)の広島ライティングセミナーに行ってきました。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします