【備後ブロガー会】「ノマド的節約術の松本博樹さんにブログの悩みを相談しよう!」会に行ってきたので感想

第10回備後ブロガー会「松本博樹さんにブログの悩みを相談しよう!」会に行ってきました。

趣味ブロガーの、のってぃ(@notthi)です。

松本博樹さんと言えば、月間数百万PVの「ノマド的節約術」の運営者!

ぼくのような月間数千PVの弱小ブロガーにとっては、話をするのも恐れ多い雲の上のお方……

そんな方をゲストに呼んでくださる備後ブロガー会のつぶあんさんもスゴイ。

すみません。

前置きが長くなりました。

松本博樹さんのお話を聞いてきた感想を簡単にまとめました。

できるだけ聞いたままの言葉で書いたつもりですが、あくまでもぼくの視点を通したものなので、参考程度にどうぞ!

ネタは書ききれないほどストックされている

1人では書ききれないほどのネタをストックされていて、書きたいことがありすぎて困っている状態……

うらやましい。

ネタは普段の生活すべてから出てくるそうです。と言うより、生活範囲のすべてがブログネタになるように行動しているそうです。

今日も、セミナー終了後の雑談の中から、二つほどネタを見つけて、メモされていました。

いつでもどこでも書ける

まさにノマド!

電車での移動中や、公園のベンチなどでも、時間さえあれば記事を書いているそうです。

「家では集中できない」とか「会社の休憩時間はブログ書く気分にならない」なんて言っている自分が恥ずかしくなります……

のってぃ
ノイズキャンセリングイヤホンでも買ってみようかな

なんでも、やってみること

誰でもそうだと思いますが「実体験を書くこと」が1番記事を書きやすいです。

そのために、なんでもまずやってみること。

自分で体験してみることが大切です。

「すべてがブログネタになる」と思えば、無駄なことなんてないですよね。

迷っている時間があるなら、行動するべし!

キーワードはめっちゃ調べる

記事を書くときには、キーワードはめっちゃ調べるそうです。

具体的なツール名は伏せますが、googleキーワードプランナーみたいなもの。

あるキーワードと、関連キーワードを調べて、記事を書くかどうか決めるそうです。

関連キーワードを調べるツールは無料のものだと、「goodkeyword」などがありますね。

読み手目線で記事を書く

1番大事です。

読み手の気持ちを考えながら書くこと。

読み手にストレスがないように書くこと。

「自分が書きたいこと」を「読み手が知りたいこと」に変換して書くこと。

忘れないようにしよう。

まとめ

数百万PVのメディアを運営している人の言葉は重みがあります。

裏でどれだけの努力があって、今が在るのか、生の話を聞けて本当に刺激を受けました。

のってぃ
あまり具体的な話が書けなくて、ボンヤリした感想になってしまってすみません

おわりっ!

 







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします