ネット上の凄い人達と自分を比べるのはやめよう

「変わりたい、変わりたい」と人は言うけれど、本当はどうなりたいのでしょうか?

憧れのあの人みたいになりたい?

ほんとにそれがあなたの目的なのでしょうか?

今の自分がダメだから、自分を変えたいのでしょうか?

ぼくは「自分を変える」ということを目標に掲げて、10年近く自己啓発書を読み続けてきました。

出た結論は、「人は変わらない」です。

言い換えると、あなたはあなたであって、どんなにがんばっても憧れのあの人にはなれないよ、ということです。

というわけで、メンタリスト DaiGoさんの「ポジティブ・チェンジ」を読んで気づいたことをメモします。

他人と自分を比較しない

今はネットでいくらでも情報が入ってくる時代なので、情報収集をするにはとても便利です。

例えばTwitterを見ていれば、世の中のすごい人や自分と同じことを頑張ろうとしている人を、たくさんフォローして情報を得ることができます。

簡単にコミニケーションをすることもできます。

そしてそういう人たちの姿を見て、自分も頑張ろう!と思うのですが、

ここで落とし穴があります。

すごい人たちばかりをずっと見ていると、

あまりにも自分の存在がちっぽけなものに思えてきて、自分はダメだ、と自己否定に陥ってしまうしまうことです。

ネットで見かけるすごい人たちを研究して、そこから学ぶのは良いことです。

しかし、自分自身がダメなものだと自己否定してしまうくらいなら、

見ないほうがいいです。

何から変えたら良いか分からないときは機械的に変えてみる

なんとなく今の自分ではダメな気がして、自分を変えたいと思うんだけど、

何から変えたらいいんだろう、と思ったら?

迷ったときは、次の4ステップで変えてみましょう。

  1. 自分がどんな人かをA4用紙に書き出す
  2. 「1.」で書き出した内容を、機械的に反対の意味に置き換える
  3. 「2.」の内容に近づくための具体的な行動を書き出す
  4. 小さな一歩を踏み出す(最初の行動を起こす)

この本で書かれている方法は、「機械的に」反対の意味に置き換えること、です。

機械的に反対にするとルールを決めることで、迷ってしまうのを防ぐことができます。

一言でいうならば、「変えてみないとわからない。なんでもいいから小さな変化を起こす」です。

考えることは、行動力を奪う!無駄に行動力を消耗する前にまず行動を!

のってぃ
『意志力の消費』

これが最近のお気に入りフレーズです。

考える前に行動しなさい!とよく聞きますが、具体的に「意志力の消費」と言う説明だとすごく納得できました。

人は考えることや、決断することで、「意志力」を消費します。

「決定疲れ」という言葉もあります。

人が1日の中で決断できる回数は、無限ではありません。

意志力を消費するし、意志力には限りがあるからです。

1日の中の限られた意志力を、有効に使わなければなりません。

ぼくは考えることが趣味なので(妄想癖?)、意志力を消費する前にまず行動!を心がけようと思います。

まとめ

  1. 自分を変えることは、ポジティブでもネガティヴでもない。「ただ変化する」だけである
  2. 昨日の自分よりちょっとだけ変化した自分を目指す
  3. 迷ったら機械的に変えてみる
  4. 意志力を消費する前に、とにかく行動する
おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします