朝5時半起きの習慣を読んで、早起きを続けるコツを学ぶ

5時台の早起きを続けて1年経ちました。のってぃ(@notthi)です。

疲れがたまっていると土日は二度寝することもありますが、仕事をうまく片付けて早く帰れた時は、朝5時起きを続けられています。

早起きを続けられるようになって、朝の時間を有効活用できるようになりました。

早起きするためには、何をするにも、質の高い睡眠時間を確保することは重要と考えます。

今日は、朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!から、

「早起きを続けるコツ」をピックアップします。

なぜ朝5時半なのか?

まず、朝5時に起きることが良いのか?という疑問について、

朝5時を謳ったものや、4時起き、3時起き、中には朝2時起き!なんて本もありますが、早ければ早いほど良いのでしょうか?

著者は、「日の出の時間を無視することはできない」と述べています。

したがって、万人に勧められる早起きの時間は5時半としているそうです。

午前中の仕事のパフォーマンスを高めるためには?

午前中に頭を使う生産的な仕事を持ってきて、一気に片付けるのが良いとよく言われます。本当に午前中の仕事のパフォーマンスを高めるためには、体内時計をうまく調節しておく必要があります。

メラトニンやセロトニンといった小難しい話は置いておいて、結論から言うと、以下の2つがポイントです。

朝すっきりと目覚めるためのポイント
  • 朝9時までに太陽の光を30分以上浴びること
  • 夜18時以降はできるだけ強い光を浴びないこと

おすすめの生活習慣は?

早起きのためにおすすめの生活習慣
  • 起床時間は、5:30〜8:30の間で決める
  • 朝食はバランスよく、しっかり食べる
  • 運動は朝ではなく、夕方以降にする
  • 夕方以降は照明を間接照明にする
  • 昼間どうしても眠い時は、15分以内の仮眠をとる
  • 午後以降はできるだけカフェインを取らない
  • お酒は寝る3時間前までとする

まとめ

書いてあることを信じるとすれば、どうすればうまく習慣化できるか?ですよね。

自分は早起きして作った時間で何をしたいのか?

その結果、どう変化したいのか?

といった、問いかけをしてみると良さそうです。

おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします