1週間の仕事は3日で終わらせよう。将来のための時間を確保しよう

今日読んだ本は、

「1週間は金曜日から始めなさい 仕事と人生が楽しくなる時間活用術」

読む前の課題
  • 1週間をどうやって区切って、どうやって計画を立てて行動すれば良いか?
  • 時間効率を高めるにはどうしたら良いか?

引き算の発想を捨てて、時間は足し算で考える

「仕事が忙しいから、勉強ができない」

「何かをやる」ために「何かを諦める」

これらは、時間を引き算で考える方法です。

永遠に、「できない言い訳」を探し続けることになります。

そうではなく、「あれも、これも」という足し算の発想に切り替えましょう「どうすればできるか?」という質問に切り替えるのです。

15分以上考えることをやめる

物事を集中して考えられる時間は15分がベスト。長く考えたからといって、良い結果が出るわけではありません。

考える時のコツについて、クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンを意識して使い分けます。

クローズドクエスチョンとは、YES or NOで答えられる質問です。

オープンクエスチョンとは、答えが無限に考えられます。

まず始めに、クローズドクエスチョンで自分に問いかけて、それからオープンクエスチョンで問いかけます。

そして、時間は15分以内です。

のってぃ
考える時間はタイマーをセットして、最大15分!取り入れます

1週間を金曜日から始めるという考え方

1週間で使える時間を、月曜〜金曜の5日間あるのではなく、「1週間は月曜〜水曜の3日間しかない」と考えます。

最初から5日間あると考えてしまうと、「やらなければならない仕事」だけに追われて、1週間が終わってしまいます。

そうではなく、「3日間で終わらせる」という意識を持ってスタートするのです。

そのためには、仕事を「緊急度の高いもの」「生み出す価値が高いもの=優先度の高いもの」に絞り込む必要があります。

のってぃ
1週間は3日しかないという考え方は新鮮ですね。それくらいの意識を持っていないと、仕事に追われるだけで1週間が終わってしまいますからね

木曜日の使い方

木曜日の使い方は、「振り返り」です。

月曜〜水曜が、「実行」で、木曜日は「検証」です。

仕事の問題点をチェックし、予定通りに進んでいなければ、何が原因なのかを考えます。

金曜日の使い方

金曜日は、「翌週の準備」をします。月曜日の朝からスタートダッシュできるように、計画を立てて、準備をしておく日です。

そして、もう一つ重要なことをします。それは、「中長期的な未来」を考えることです。

週のうち1日は、「将来のために時間を投資する日」とします。

どんなに忙しくても、「将来のこと」を考える時間を確保しておくことが、長い目で見て仕事も人生もうまくいく秘訣です。

のってぃ
土日まで仕事に追われているなんて、ありえないですよねぇ

まとめ

  • 考える時間は15分以内と決める。
  • 金曜日は1週間の計画と、将来のことを考える時間
  • 月曜〜水曜で重要な仕事を終わらせる
  • 木曜日は、振り返りと反省の日とする

曜日ごとに、でも決めて取り組むって言うのは良い方法かもしれませんね。
おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします