今年は早起きを意識して習慣化してきました。
早起きブロガーの、のってぃ(@notthi)です。
6時半起きからスタートして、6時、5時半、5時、と徐々に起きる時間を早くしてきました。
そして・・・昨日は4時、今日は4時半起きです。
4時半に起きると、とにかく気分がいいですね。
他人よりも早く起きて、行動しているという実感があります。
早起き生活は、無理なく習慣化できました。
目次
早起き生活の良いところ
朝に3時間の自由時間ができる。
朝起きた瞬間から時間に追われる……そんな生活をしていませんか?
「時間に追われたら負け」です。
一方ぼくは、5時前に起きてコーヒーを入れて、ゆったり落ち着いた気分でこのブログをを書いています。
家を出るのは8時前なので、まだまだ時間もたっぷりあります。
どちらの生活スタイルがあなたの理想に近いですか?
朝の時間のは夜の2倍以上の生産性がある。
「朝飯前」という言葉があるように、朝の時間であれば、効率的に物事を処理することができます。
特に、頭を使う活動に時間を使うと良いのではないでしょうか?
体感では朝の1時間は夜の2時間以上に匹敵すると感じます。
それくらい、夕方以降は脳の働きが低下しているということです。
いつも脳が疲れている生活をしていると、気が付かないんですよね。
4時半起きのために必要なこと
早く寝ることを「もったいない」と思わない
朝の時間が効率的だと分かっているので、夜の22時や21時半に寝ることを「もったいない」と思うのはやめましょう。
夜の時間でも何か作業をしていると、「いつの間にか時間が経っていた」ということがありませんか?
集中力が途切れて、ついついテレビやSNSを見てしまうかもしれません。
無理して作業しようとしても、脳の働きは明らかに低下しているので時間をかけた割には成果は出ていないはずです。
潔く翌日に回して「朝の時間」を増やしたほうが、トータルとしては人生にプラスになります。
残業は1時間までとする
早起き生活を続けるためには、ダラダラ残業は厳禁です。
ぼくはマイルールとして「原則残業は1時間以内」と決めています。
プライベートの時間も仕事の時間も同じで、いかに午前中の生産性の高い時間に集中して仕事をするかを考えるべきです。
楽しむ時間を確保する
夜の時間は、楽しむための時間に当てましょう。
ぼくの場合は、家族揃って夕食を食べることや、読書の時間を確保すること、があります。
1日24時間という時間をそれぞれどのような目的で使うのか。
この時間の使い方で、人生が変わります。
朝はアウトプット、夜はインプットの時間とする
時間の使い方として、朝はアウトプット、夜はインプットという使い方をおすすめします。
もちろん、人によって変わると思いますので、自分に合った方法を探していただければ良いです。ただ、「寝ている間に脳内で情報が整理される」ことを考えると、生産性の高い朝の時間はブログなどでのアウトプットに使うことがおすすめです。
逆に、脳が疲れている夜は、単純作業や軽い運動、リラックスの時間に使いましょう。
同じことを繰り返しますが、1日24時間は万人に共通です。24時間をどう効率よく使うかだけで、人生に差がついているということに、早く気づきましょう。
コメントを残す