
いまぼくは、ものすごい勢いでモノを処分しています。
モノが少なければ少ないほど、自由になっていきます。
なぜかというと、決断する回数が減るからです。
断捨離について、考えてみました。
なぜモノを処分しているの?
究極の目的は、「自分が好きなこと」を見つけることです。
モノを限界まで減らして、空間をシンプルにすることで、無駄な思考を排除できます。
その結果、素直に、「自分の感情に向き合えるようになる」と考えています。
モノはどういう基準で処分するの?
モノを処分する際の基準。
キーワードは、「トキメキ」です。
「今、ときめく」かどうかで判断して、
「またすぐ買えるもの」であれば、迷わず処分します。
「もう手に入らないもの」であれば、思い出品ということで、一旦保留としています。
「思い出品は最後に片付ける」というのが、こんまり流です。
処分するというのは、「捨てる」でも構いませんし、「フリマアプリで売る」というのでも良いです。
「メルカリ」などを使うと、思った以上に高値で売れることがあるので、楽しいですよ。
ものを減らしてどうなりたいの?
モノを究極に減らして、その先に描く未来は、
「何もない生活」です。
ミニマリストというのかな。
言い換えると、ワクワクするモノだけに囲まれた生活。
何事にも思考を邪魔されることのない生活。
ホテルの部屋のような、究極にモノが少ない生活の実現が、今年の目標です。
課題は、数百冊ある本をどう処分していくかですね。
全てスキャンして残しておくというのは、諦めるかな〜?
コメントを残す