なかなか早起きが続かなかったぼくが、毎朝4時半に起きられる理由

のってぃ
早起き生活は思っていたよりも、ずっと楽しい。

早起きブロガーの、のってぃ(@notthi)です。

2017年に入って少しずつ早起きを続けてきましたが、ここ最近は起床時間がさらに早くなって、毎日4時半くらいに起きています。朝の時間は頭が良く働くので、何をやっても捗ります。

早起きを続ける中で見つけたいくつかのコツをご紹介します。

早起きのための4つのコツ

早く寝る

何はともあれ、早く寝ることです。今は妻と二人暮らしですが、二人とも寝るのが早くなっています。

最近は夜10時過ぎには寝るようになりました。

以前は夜8時9時までの残業は当たり前だったので、「残業しない!」と決めた効果は出ていますね。

<関連記事>

残業が常態化している会社にいて、残業しないと決めました。

残業が常態化している会社にいて、残業しないと決めました。

そもそも夜の時間は、頭がほとんど働いていないので、重要な決断や考え事をするには向いていません。

リラックスする時間を確保して、早めに寝るのが良いです。

時計型目覚ましを使う

早起きするときに問題となるのが、目覚ましで妻を起こしてしまうこと、です。

ぼくは4時半に起きていますが、妻が起きるのはだいたい5時半くらいです。

なので、音の鳴らない目覚ましを使っています。

ぼくは、Pebbleのアラーム機能を使っています。振動だと結構すっきり起きれますよ。

スマホは枕元に置かない

あなたは枕元にスマホを置いて、目覚まし代わりに使っているのではないですか?

「電磁波云々」ではありませんが、スマホがあると、安眠を邪魔される可能性があります。

それに加えて、「朝起きたらまずスマホを見る」という習慣がついてしまうと、通知などが気になってついついSNSなどを見始めてしまいます。

そしてそのまま二度寝……なんてことになるので、ぼくはスマホはリビングに置いたまま寝ることにしています。

起きてからの動きを決めておく

起きてからの行動を習慣化することで、意志の力を使わなくても行動できるようになります。

ぼくの場合、朝起きてからは、トイレ、洗顔の後に、バナナを1本食べます。

その後、コーヒーを1杯飲みながら、読書をしたり、ブログを書いたりしています。

この一連の行動が習慣化するまで続けることで、自然に目が醒めるようになっていきました。

まとめ

  • 早く寝る
  • 時計型目覚ましを使う
  • スマホは枕元に置かない
  • 起きてからの動きを決めておく
おわりっ!

 







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします