小学1年生のとき、給食のレバーが食べられずに放課後まで残された。

今となっては、何がイヤで食べられなかったのか、はっきりとは思い出せない。

もう25年以上も前の話だ。

当時6歳。小学1年生だったぼくは、給食で出されたレバーの唐揚げがどうしても食べられなかった。

モモ肉だかムネ肉だかわからないが、普通の唐揚げは黄色っぽい色をしている。

しかし、レバーの唐揚げは黒っぽい色をしている。そしてその黒い塊を、一つ口に入れて、噛むと・・・血のような味がするのだ。

どうしても食べられなかった。噛むと気持ち悪くなって、何度か吐きそうになった。

のってぃ
イヤなもんはイヤなんや!さっきも吐きそうになったやんけ!ここで吐いたらどうしてくれるんや!

6歳のぼくは、心の中でそう強く思っていた。

だが、それを口に出す勇気はなかった。

当時の先生は、女の人だったが、とても厳しい先生だった。当時の出来事は、今でもトラウマのように心に刺さっている。

「全部食べなさい」

先生はそう言って、ぼくが給食を片付けるのを決して許してくれなかった。

のってぃ
食べない。食べられないんだ

ぼくは、無言のまま耐え続けた。

給食の後の休憩時間。みんな楽しそうに遊んでいる。

教室内の35人のうち、ぼくだけは給食の時間が続いていた。

仲の良い友達どうしで話したり、紙ヒコーキを飛ばしたりしているのを見ながら、ただひたすらレバーとにらめっこしている自分。

何人かが気になってぼくに話しかけてくれたのだが、うまく会話できないぼくは笑ってごまかした。

のってぃ
こうなったら先生との我慢比べだ。

6歳のぼくは、「食べるまで片付けちゃダメ」という言葉を忠実に守った。

そして休憩時間が終わり、掃除の時間。

机と椅子を、一度教室の後ろに下げて、ほうきで掃いて、雑巾がけをする。

次々と後ろへ下げられていく机たち。

ぼくは座り続けた。

ぼくは座ったまま、一度後ろへ下げられて、みんなが掃除をするのをじっと見ていた。

孤独で泣きたい気持ちだったが、泣かなかった。

そして掃除が終わると、机と一緒に元の位置へ。

このとき初めて掃除をサボった。

そのまま帰りの会もやり過ごした。

結局、放課後まで耐え続けた。

なぜだか分からないが、この辺りから記憶があいまいになっている……

はっきりとは思い出せないけれど、

先生は、「もういい、片付けなさい」と言ったように思う。

そしてぼくは、「勝った、やりきった」と、心から満足感を覚えたのだ。

大人になった今では、好きではないものの、レバーも食べられるようになったし、当時のように血の味のようにマズいと感じることもない。

ただひとつ言えるのは、いまぼくの中にある、

「自分の意思を貫きたい」

「勝負には絶対負けたくない」

という考え方は、このときの体験が元になっているということだ。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします