15分おきに立ち上がるようにしたら、集中できる時間が30%UPした

毎日お仕事お疲れさまです。作業中に、ふと気がついたら、思った以上に時間が経っていた、という経験ありませんか?

ぼくは、よくあります。

サラリーマンブロガーの、のってぃ(@notthi)です。

ちょっと邪魔が入って考え事をしていると30分経っていた……とか

本当に集中できているのなら、何時間経っていても大丈夫ですが、

多くの人は、集中力はそんなに続かないのではないでしょうか?

1日8時間デスクにいても、本当に集中して作業しているのは、3〜4時間ということもあります。

15分おきに席を立つ

そこで新しく試したのが、「15分おきに必ず席を立つ」という方法です。

「集中力が切れる前に」強制的に休憩を入れて、集中力を回復させます。

そもそも人間の集中力は15分を過ぎるとどんどん低下していくものなのです。

休憩といっても、ちょっと席を立って歩くとか、トイレに行く程度です。

時間にすれば2〜3分。

ぼくのやり方

ポモドーロタイマーを使って、15分仕事・3分休憩に設定します。

15分経ったら強制的に仕事を中断して、立ち上がります。

とりあえず1〜2分歩いて、席に戻ります。

時には、外に出て風に当たったり、空を眺めたりして、気持ちをリセットしています。

自由な会社でよかった。

やってみて良かったところ

昨日は、連休明けでなかなか集中しにくい人も多い中、15分の集中を22回行いました。合計で330分=5時間半です。

8時間のうち5時間半しか集中していないのか!

そう思う人も居るかもしれません。

人が本当に集中できる時間は、一日あたりせいぜい4時間程度ではないでしょうか?

ぼくにとっては、1日5時間以上も集中して作業できるのはすごいこと!なのです。

その結果、残業もあまりせずに退社することができました。

イマイチなところ

  • めっちゃ落ち着きがない人だと思われる。
  • トイレ近くない? と思われる。
  • 話しかけられたり邪魔が入ると、中途半端な時間で集中が途切れる。

15分間はできるだけ邪魔が入らないように、集中できる環境づくりも大切ですね。

職場によっては、頻繁に席を立つことが難しいかもしれません。その際は、コピーを一枚取るなど、何か理由をつけて席を立つのがよいです。

まとめ

のってぃ
15分おきに仕事を区切ると、集中力の消耗を抑えられるので、トータルでは仕事がはかどります!

おわりっ!

メンタリストDaigoさんの本から学びました







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします