通気性抜群で顔認証が使える透明マスクが超快適、ただし防御力ゼロ

超絶マスク嫌いの、のってぃ(@notthi )です。

マスク着用がほぼ必須となった2020年4月以降、マスクと言えば3Dプリントマスクを使用してきました。

PITATT Coolを立体インナーマスクとして使うと唇まわりが触れないので快適

のってぃ
理由は、口周りにマスクが触れなくて快適だからです。

しかし、マスク生活にはどうしても解消できない不満点もありました。

のってぃ
iPhoneのFace ID(顔認証)が使えないこと!

友人の投稿で「透明マスク」という存在を知り、Face ID(顔認証)が使えると聞いたで早速試してみました。

透明マスクの概要

10個セットを購入しました。1個ずつ、袋に入った状態で届きました。

口の周りだけを覆う形状になっています。
保護メガネを逆さまにしたようなイメージ。

マスク下部の出っ張り部分が、下アゴにひっかかるようになっています。

最初、透明度が低い?? と思いましたが、内側に保護シートが貼ってありました。

保護シートを剥がすと透明度は高いです。

ヒモは自分で結び目をつくって輪っかにしてから、引っ掛けます。

ぼくが購入したものは、耳の部分でゴム紐の長さを調節できるようになっていました。

透明マスクのメリット

透明マスクのメリット
通気性抜群、呼吸が楽

Face ID(顔認証)が使える

メガネが曇りにくい

通気性は抜群です。というより、マスクをしていないのと同じ状態です。

ただ、飛沫は防ぐことができるので、新型コロナの拡散防止には効果が期待できると思います。

そして何より、透明なのでFace ID(顔認証)がいつも通り使えます。ほんの1〜2秒のちょっとした差ですが、スマホを開く時のストレスがなくなります。

通気性が良いので、眼鏡が曇りにくいです。ぼくはレーシック済なので普段メガネはしませんが、仕事で保護メガネをかけることがありますので、この点でも透明マスクは快適です。

また、本体は曇り止め加工が施してあるようで、普通に使っている分には曇って困ることはありませんでした。

のってぃ
屋外や工場など、厚い環境でマスクをせざるを得ない方には特におすすめできるアイテムです。

透明マスクのデメリット

透明マスクのデメリット
防御力ゼロ

圧倒的なまでの通気性の良さと引き換えに、非常に防御力が低いです。

他者からの飛沫はある程度防いでくれると思いますが、それも100%ではなく、

ウイルスに至っては防御率0.00%(通過率100%)となっています。

のってぃ
インフルエンザや花粉、普通の風邪は全く防御できないことを承知の上で使う必要があります。

サンプルがおっさんの顔しかなくてごめんなさい。

女性の場合のサンプルはショップの説明画像で確認ください。

今後、入手できなくなったら3Dプリンターでの自作も検討

実際に透明マスクを使ってみて、形状は理解したので、今後もし手に入らなくなるようなことがあれば、3Dプリンターで自作してみようと思います。

のってぃ
1個あたり200〜300円だったら、買った方が安いですけどね・・・

おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします