ブログに自分の行動を客観的に書いていると、自分がいかに快適で楽な行動に逃げ続けているかに気がつく

日記やブログで自分の過去を振り返ってみると、何事も中途半端で何一つ突き抜けることができない現実に悲しくなります。 もちろん成長している部分もあるのですが、問題はその方向性とスピードです。 何も意識しなくても、人はどんどん楽な方へ逃げるし、自分の安全地帯から出ないような選択を無意識にしてしまいます。 長期的に何か成し遂げようと思うのなら、その方向に合った目標を立てて、優先的に行動すべきです。 それとは別に、「意図しない偶然」を発生させるチャンスを増やす意味でも、 1日最低1つは、「新しいこと」や「普段やらないこと」に挑戦する目的で、ブログでの発信は継続しています。

毎日の変化のつくり

最も簡単なのが、「新しいモノを買う」こと。 もちろん失敗する可能性もありますが、大抵は自分の生活に変化と新しい価値をもたらしてくれます。 次に、「新しい知識、スキルを学ぶ」こと。 こちらも簡単です。時間さえ投資することができれば、情報源はいくらでもあるので、やる気だけです。 ぼくが一番やりたいこと、やるべきことに置いているのは、「新しいモノを世の中に生み出す」ことです。 ドローンやVRやその他日常の経験から、「3DCAD・3Dプリンター」を用いて、「形ある何か」を世の中に生み出すことを最も重要な事柄として取り組みたいと考えています。

しかし現実は、楽な方にばかり逃げてしまう

ブログを振り返っていると、自分がどんどん楽な方へ逃げていっていることに気がつきます。 それでも毎日楽しければ、基本的には問題ないし、十分に幸せなのですが、 ロールプレイングゲームで同じ階層を回り続けていても、成長は遅いし、飽きてつまらなくなるように、 「挑戦」と「成長」を繰り返すように、意図的に仕向けていかないといけないなって、朝から反省しました。

まとめ

意図的に行動をコントロールしないと、気づいたら同じ階層をグルグル回っているだけになってしまう。定期的に自分の行動を振り返ってみて、行動、習慣を見直すべし。
行動をより具体的に振り返るなら、「 Taskma」が良いです。(ぼくは1ヶ月だけ使いました)

「たすくま」でタスク管理14日目。設定は大変だけど、良い習慣が継続できそう。

具体的に、3ヶ月の行動指針を決めて、「自分を変える」を実践するために、今日はこちらの本を読み直して、3ヶ月目標を再確認することにします。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします