最近少し自分の時間が確保できるようになった、のってぃ(@notthi)です。
空き時間ができると必然的に本を読んだりニュースを見たりと、情報を「インプット」する時間が増えます。
ここ数日は毎日1~5冊の本を読み返していました。
それ自体は悪いことでも何でもないのですが、ふと「アウトプット大全」を読み返していて気づきました。
インプットとアウトプットの理想的な比率は、「インプット3:アウトプット7」であると。

今のぼくはインプット9でアウトプット1かそれ以下だ・・・
なぜインプット過多になりがちなのか。
それはインプットが心地いいからです。
特に自己啓発本を読んでいるときに陥りがちですが、何か新しい知識を知ったとき、あたかも自分がすでにそれを手に入れたかのように錯覚して、満足感が得られると思います。
実際には何も行動を起こしておらず、何の変化もしていないにもかかわらず、です。
だから自己啓発書は売れ続けるし、自己啓発セミナーも客足が途絶えることはないでしょう。
本を読んでも、セミナーを受けても、ほとんどの人は知識を手に入れたという「満足感」に浸っているだけで、何も行動を起こさないからです。
まとめ
本を読んだら必ずアウトプットしよう!
たとえ1行でも、何か自分の行動を変えるきっかけが得られたらそれでOK!
おわりっ!