人はどうすれば変われるのか?「ポジティブ・チェンジ」

あなたは変わりたい!って思うことありますか?

もしくは、「自分を変えたい」「変えたいところがあるけど変われない」って思うことありますか?

ぼくは、めっっちゃあります!

ぼくは「自分を変えたい」ってず〜っと思っていました。

「この本を読めば必ず変われる」という言葉を信じてメンタリストDaiGoさんの本を読んだので、良いなと思ったところを紹介します。

冒頭から、自信満々のDaiGoさん。

この本を読めば、あなたは必ず変われると私が断言するのはなぜか。それは、目標をしっかり持ってつらい過程に耐えるのではなく、つらさをごまかす方法を教えるのでもなく、この本では、変化の過程そのものを楽しめる「変化の方法論」をお教えするからです。

なぜ人は変われないのか

人が変われない理由。行動を変えられないからですよね。

行動を変えるには、意志の力=意志力が必要です。

ただこの「意志力」には限りがあります。あらゆることが理由となって意志力が失われてしまいます。

まずは、行動を変えるためのモチベーションとなる「意志力」をムダに消費しないような生活習慣を身に付けることが大切です。

計画を立てただけで満足してしまう

何か行動したい(この場合は「コートを買いたい」)という欲求が生じたとき、その行動のための計画を立てると、欲求は抑制されます。計画は欲求を消費してしまうのです。

「何かしたい」と思ったとき、まず計画を立てていませんか?

実は、計画を立てるだけで「何かしたい」という欲求は無くなっていきます。

すなわち、「計画を立てる」という行動によって「意志力」が消費されてしまうのです。

対策・・・思い立ったらすぐ行動する癖をつける

「準備してから行動」では永遠に変われない

準備とは、必要な条件を整えることです。しかし実際は、行動しなければ何が必要かさえわからないのです。

これはその通りだと思います。

何が必要なのかは行動してみなければ分からないことがほとんどなので、考えていることの大半はムダだと言えます。

迷っているだけで、意志力を消費する

人は何をするべきかと迷い悩んでいるだけで、どんどん行動力が失われていきます。どうせ行動力が消費されてしまうのだから、悩むよりもとっとと行動してしまったほうがいいとは思いませんか。

やらなければいけないタスクが山積みになっていませんか?

ぼくは仕事で日々数十個のタスクリストとにらめっこしています……

迷うこと、考えること、それだけで「意志力」は消費されていきます。

だから、迷わないようにする対策が効果的です。

タスクリストを3つに絞る

1つ目の解決策は、リストアップするタスクの数を減らすこと。具体的には、todoリストには常に3つしかタスクを書き出さないようにします。

「今日やるタスク」を3つ決めたら、1つずつ集中して取り組みます。

リストを見て迷う時間をなくすことができます。

タスクリストは見ないようにする

もう一つの方法は、リストを隠すこと。

タスクを3つに絞ったら、その他のタスクは見ないようにします。

見るだけで大量に意志力を消費してしまいますからね。

迷う時間を減らすために、モノを減らす

モノが多いと選択のコスト、管理コストの両面で労力と時間を奪われるのです。

行動するためには、とにかくモノを減らすべきなのです。

モノを減らせば人は変われます。

ぼくは、この本を読んでからメルカリやブクマ!を始めました。

今は、フリマアプリで家中のモノを売りまくっています。

モノが減るごとに、気分が晴れていくのを実感しています。

【断捨離】行動力アップ!身の回りのモノを減らすメリット3選。

【断捨離】モノを捨てないと思考が自由にならない。こんまり流片付け実践中。

まとめ:この本を読んで取り入れたいと思った行動

  • 「めんどくさい」と感じた時こそすぐ行動するときめる
  • Todoリストは3つに絞って、極力見ないようにする
  • 身の回りのモノを減らして、迷う時間を減らす
おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします