1ヶ月185時間。やりたいことをやるための時間は意外に少ない

のってぃ
1ヶ月185時間ある自由時間に、やりたいことを当てはめていったら、普通に時間が足りなかったよ

どうりでやりたいことが半分もできないわけだ。

自由時間についてはこちらの記事↓で、計算しました。

1ヶ月の時間の使い方について、10日間考え続けた結果。

1ヶ月の決まっている労働時間と残業時間、それと睡眠や食事の時間を差し引いた残りを自由時間としてカウントすると、185時間ということがわかりました。

その中で、家族と過ごす時間(レジャー・ショッピング)を確保しつつ、自分のための時間も取ろうとすると……

のってぃ
圧倒的に時間が足りません!

1ヶ月の自由時間について

  • 家族と過ごす時間・・・45時間
  • 月4回は映画を見たい・・・8時間
  • アニメ・ドラマを2クール見たい・・・12時間
  • 月1回のカラオケ行きたい・・・6時間
  • 月2回は釣りに行きたい・・・12時間
  • 月4回ドローン飛ばしたい・・・8時間
  • 月1回ボウリング行きたい・・・3時間
  • フリマアプリの売り買い・・・16時間
  • 読書・SNSなどインプット・・・15時間
  • ブログ等のアウトプット・・・60時間

これで185時間ちょうど。

のってぃ
空き時間にMAX予定を詰め込むと、絶対実現不可能ですよね

このままじゃ、人と会う時間とか、突発のイベント一切考慮できてないし!

何か減らさなきゃ!

結論:本当に大切なことは何?

99%の無駄を捨て、1%に集中する
エッセンシャル思考を読んで、ハッとさせられました。

のってぃ
全部やりたいことには間違いないけれど、本当に大切なことは何だろう?

ぼくにとっての結論は、「自分の将来価値を高めることを最優先とする」です。

「ブログで効果的に情報発信する方法を身につけること」は、自分の将来価値を高めることにつながるので、優先度が高いです。

えっ、私を忘れないで!

おっと……

もちろん、家族と過ごす時間が優先度MAX、なにより最優先!

そのうえで、自分自身の人生も後悔しないものにしていきたいですね。

「遊び」は大事だよ

エッセンシャル思考より引用。

精神科医でナショナル・インスティテュート・フォー・プレイの創設者であるスチュァート・ブラウンは、6000人を対象に遊びと成長の調査をおこない、遊びが人間のさまざまな面に良い影響を及ぼすという結論を得た。遊ぶと体が健康になり、人間関係が改善され、頭が良くなり、イノベーションが起こしやすくなる。 「遊びは脳の柔軟性と順応性を高め、創造的にしてくれます」と彼は言う。「遊びほど脳を奮い立たせる行動はほかにありません」

遊びは、生きるために不可欠なものだ。 最近の研究によると、動物は遊びを通じて主要な認知スキルを発達させているらしい。 実際、遊びが種の生存を左右することもあるほどだ。 15年間にわたってハイイログマの生態を研究しているボブ・フェイガンは、よく遊ぶ熊ほど長生きすることを発見した。彼はこう説明する。 「世界はたえず変化し、未知の課題や不確実な状況を突きつけます。遊びはそうした変化への対応力を育むのです」

「釣り」も「カラオケ」も「ボウリング」も「ドローン」も「映画」も「アニメ」もぜーんぶ、言ってみれば「遊び」です。

成果を期待するものではなく、それ自体を目的とした行動。

のってぃ
欲を言えば、「仕事」も「遊び」にしたいですね!

遊ぶように楽しく仕事したい。

遊びは大事だよ!

だから「遊ぶように生きよう」っていうブログ名なのね

遊びは大事だけど、時間は足りない。

どれかを捨てる……のもほんとは、やりたくない。

ただ当面は、「自分の将来価値を高める行動」を優先しつつ、「遊び」は上記の半分くらいでやっていこうと考えています。

おわりっ!

おまけ

のってぃ
エッセンシャル思考は漫画版が読みやすくてわかりやすかったです







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします