
2018年2月25日、第13回備後ブロガー会に行ってきました!
ゲスト講師はプロブロガーのあんちゃさん!
備後ブロガー会は、2017年2月から毎月開催しているブログコミュニティです。主催はつぶあんさんです。
今回は備後ブロガー会1周年記念!
プラス
あんちゃさんの初の著書の「アソビくるう人生をきみに。好きなことを仕事にして、遊ぶように生きる人生戦略」の発売記念全国行脚の一環です。
備後ブロガー会は、ゆるさが売り!とのことで、終始ゆったりとした空気で、ブログの書き方、ブログの継続方法、あんちゃさんのライフスタイルなど、質疑応答しながら進めていく方式でした。
- 実際にどういったことを考えてブログを書いているのか?
- ブログのデザインや配置にどんな意味があるのか?
全く読者がいない状態からスタートして、どのようなきっかけで読者が増えていって、さらに収益が上がるようになっていったのか。
ほんとにリアルな話が聞けたので、参加して良かった!! って思います。

実際に頭の中でどのように考えて行動しているのかの戦略的な部分は、直接話を聞く以外では知る方法がありません。
現実に結果を出されている方とお話しできる機会は、ほんとに貴重!
実際にお話しする中で学んだことの一部を、備忘録もかねて残しておきます。
※ぼくが受け取った言葉で記載しているので、あんちゃさんの本意とは違う部分があるかもしれませんがご了承ください。
ブログ開始初期のころの話
1か月は毎日更新する!と決めて30日分のネタ出しを先に済ませたそうです。
「あとは書くだけ」という状態にもっていくことで、迷う時間を排除できます。
ネタ出しをするにあたっては、自分の得意ジャンルは何か?を徹底的に考えた、とのこと。
ブログ運営について
リライトは3~4か月ごとくらいに実施している。ブログ記事は定期的なメンテナンスが必要。
キーワードは滅茶苦茶意識している。結構初期から狙って記事を書いていた。
文章力については、ロールモデルとなる人を数人見つけて、徹底的にブログを読んで分析した。
その人がどういう意図で書いているのか?を意識して他人のブログを読むことで見えてくるものがある。
トップページの配置や、カテゴリ名称の付け方、デザインやカラーもすべて意味と狙いがある。
顔出しには信用を得やすいというメリットがある。
これからブログを始めたいという方へ
すぐに始めたいのなら、はてなブログをすすめる。
ただし、長期的に見ればワードプレスで始めるほうが結果的には良いかもしれない。
確かに最初は戸惑いましたが、ぼくはワードプレスでいきなり初めて良かったと今は思います。レンタルサーバー契約して、ドメイン取得して・・・確かにハードルは高いですけどね。
思い切って会社を辞めた時のこと
「3か月で稼げなかったら就職する」というデッドラインを決めて自分を追い込んだ。
1か月目から収益が発生したことで、「いけるかも?」と思えた。
あなたのブログが読まれない理由
- そもそもアクセスがない
- 内容が面白くない
- 内容が、読者が求めているものと違う
まとめ
- 自分の強みはアウトプットして初めてわかるもの。ブログで発信しよう!
- 考えれば考えるほどネガティブになってしまいがち。すぐに行動しよう!
- 宣言することで自分を追い込むのもアリ。自分なりのデッドラインを決めよう!

おわりっ!