PHILIPS Smart Sleepによる睡眠の分析

2日間にわたりフィリップスのスマートスリープについて紹介してきました、睡眠にはめちゃくちゃこだわりのある、のってぃ(@notthi)です。

実際にスマートスリープを使ってみて、アプリでどのように睡眠が分析されるのか、について書きます。

PHILIPSスマートスリープ(Smart Sleep)の残念なところ7つ

PHILIPSスマートスリープで毎朝快適に目覚めています(開封編)

スマホアプリとの接続は、Bluetoothで行う

ヘッドバンドを充電中に、専用のスマホアプリを起動すると、自動的に睡眠データがアプリにダウンロードされます。

充電作業と、アプリへのダウンロードは原則毎日行う必要があります。

専用アプリ(SleepMapper)は日本語で使用できるので安心です。

睡眠スコアは100点満点で判定

睡眠時間が5時間半だと、それだけで初期点数が69点となり、低いです。

睡眠スコアの判定は、睡眠時間の基礎点から、種々の加点減点が行われて、睡眠ブースト分が加算されて結果が出ます。

睡眠中に無意識に目覚めた回数 → 減点

寝る時間、起きる時間が普段と異なる →減点

深い睡眠の時間が短い →減点

などと判定されます。

睡眠ブーストは、深い睡眠の質がどれだけ高められたか点数化します。

睡眠の波形を詳細に記録できる

起きている時間と、「深い睡眠」「浅い睡眠」「レム睡眠」の状態をグラフで見ることができます。

一番重要なのは、「深い睡眠」がどれだけあるかで、翌日のパフォーマンスに大きく影響します。

逆に、全体の睡眠時間が短くても、「深い睡眠」の時間が確保できていれば、目覚めは良好です。

レム睡眠は、夢を見ている時間ですね。

100点満点をとるのは案外難しい?

6月のスコアを参考に貼りますが、100点満点はなかなか取れていません。

100点だったときの結果ですが、睡眠時間(実際に寝ている時間)が7時間2分で、基礎点が88点からスタートしています。

7時間寝ようと思うと、7.5時間〜8時間は布団にいる必要がありますので、正直厳しい!

ただ、体感では80点程度あれば、気になるほどのパフォーマンス低下は無さそうです。

まとめ

理想は8時間の睡眠時間を確保すること!

だけど現実的には無理!

最低限6時間の睡眠時間を確保して、貴重な深い睡眠時間をスマートスリープでブーストすることで、
80〜90点の睡眠スコアを狙っていきたいと思います。

おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします