「10倍速く書ける超スピード文章術」を試したら、本当に速く書けた

文章を書くスピードを格段に速くするたった1つの秘訣は、「どう書くか?」ではなく「何を書くか?」に集中することです。
テンションが上がって、いきなり答えから入ってしまった

のってぃ(@notthi)です

のってぃ
マジで良い本。本当に書くのが速くなった。

文章を書くのがニガテな人へ

  • 「文章が苦手。書いている時間が辛い。メールも企画書もできれば書きたくない」
  • 「最初の1行を書き出すまでに、ものすごく時間がかかる」
  • 「文章がうまく伝わらない。しゃべって伝えることはできるのに」
  • 「書き直しを何度も命じられて、いつまで経っても書き終わらない」
  • 「数千字のレポートは、文字が埋まらなくて苦痛だ」
本書は、文章を書く人のそうした悩みを、すべて解決するための本です。文章が得意な人も苦手な人も、文章を書く上で生じる「ムダ」を徹底的に削ぎ落として、とにかく「速く書き終える」ためのスキルと考え方をお伝えします。
のってぃ
子供の頃の読書感想文は、書き出しを考えるだけで何時間もかかっていたのを思い出した

書くのが速いと仕事も速くなる

1日の仕事を振り返ると、「書く」ことに使っている時間って結構多くないですか?

メール、レポート、プレゼン資料、日報、議事録、ブログ、SNS……

驚くほどたくさん「書く」ことが求められているのに気付かされます。

「書くスピード」が速くなれば、必然的に仕事は速くなります。
のってぃ
速く書けるようになりたい!!

素材を意識するだけ

速く書くためのたった1つのコツ

最初に書きましたが、速く書くためのコツはたった一つ。

「どう書くか?」ではなく「何を書くか?」に集中することです


文章が苦手な人でも、LINEなら迷わず書くことができますよね??

LINEでは、「用件のみ」を伝えればOKだからです。それと、長い文章を書かなくてもいいからです。

実は、「用件だけ」でもコミュニケーションは成り立つのです。

「うまい文章」は必要ありません。

「読者が必要な情報」が伝われば良いのです。

素材とは、「独自の事実」「エピソード」「数字」

「何を書くか?」のことを「素材」と呼びます。

素材とは、「独自の事実」「エピソード」「数字」の3つです。

実は、文章はほとんどが、素材でできているのです。

新聞記事に至っては、9割以上が素材でできています。

だから、気をつけなければいけないポイントは、「ゼロから文章を書き始めてはいけない」ということです。

まずは、素材を集める必要があります。

文章はゼロから書き始めてはいけない。まずは、素材を集めること。素材とは、「独自の事実」「エピソード」「数字」

長い文章とは素材の量が多いだけである

「SNSならスラスラと書けるけど、長い文章は書けない」という人もいるかもしれません。

長い文章を書くときに必要なのは、「たくさんの素材」です。

短い文章と長い文章の差は、「素材の量」だけだということです。

素材さえ多ければ、自然と長い文章は書けます。

もちろん、文章の構成など、読みやすくするための工夫は必要になりますが、それは本書の後半に書いてあります。

(長くなるのでこの記事には書いてません)

素材集めの2つのルール

ここ、重要!!

素材を集めて、文章を構成するときの2つのポイントです。


  1. 書く目的をはっきりさせる
  2. 読者を定める
一つずつ説明します。

書く目的をはっきりさせる

その文章で「何を伝えたいのか」ということですね。

もう一段掘り下げて、「読後感を決める」という表現の方が良いかもしれません。

あなたが書く文章を読んだ人に、何を感じてもらいたいのか?を決めておきます。

自ずと、集めるべき素材が決まってくるはずです。

まず、「書く理由」をはっきりさせる

読者を定める

よく、「ペルソナ」を定めましょうなどと、言われるやつです。

要は、「誰か特定の1人に説明するように書きましょう」ということ。

「みんな」に向かって書いた文章は、誰の心にも刺さりません。

迷ったら、知り合いで読者になりそうな人を1人だけ選んで、その人を思い浮かべて、素材を選びます

すべての文章には必ず「読んで欲しい人」がいる

実際に試してみたら、これだけ書けた

のってぃ
ぼくが実際に、素材を集めて、並べ替えてから文章を一気に書いたところ、30分で1500文字書けました!
いつもだと、30分で調子良くて1000文字くらいなので、1.5倍くらい速くなりました!

実際に集めた素材の一部↓

素材は、ブログの場合は「見出し」です。

まとめ

  • 文章を速く書くには、「何を書くか?」に集中する
  • 書く前に、「読後感」と「1人の読者」を決める
  • 素材を集めて並べ替えたら、一気に書き上げる
¥1,336 (2024/02/12 18:45時点 | Amazon調べ)

おまけ:本書の目次

ちょっと長いですが本書の目次を紹介します

正直、目次読むだけでも勉強になる・・・

一つずつ実行しながら、別記事にまとめていきたいなと考えています

はじめに 速く書ければ、仕事は速くなる

  • 「1日300字」が「1時間3000字」に
  • 仕事で書く文章に「文才」はいらない
  • 「素材」を意識するだけで10倍速く書ける

序章 なぜ文章を書くのに時間がかかってしまうのか?

  • なぜ、LINEは誰でも速く打てるのか
  • LINEが一気に、全世代に受け入れられた理由
  • 「用件だけ」で言いたいことは伝わる
  • 「うまく書こう」と意識するだけで手が止まる
  • 「意味不明な表現」の代表例
  • 「起承転結」も「正しい文法」も気にしなくていい
  • 文章は絶対に「ゼロ」から書き始めてはいけない
  • 新聞記者が一瞬で記事を書ける理由
  • 小説家ですら素材がないと書けない?
  • 「何を書けばいいかわからない」という悩みが一瞬で消える

第1章 10倍速く書ける「素材文章術」

  • 素材の3要素「独自の事実」「エピソード」「数字」
  • 「どう書くか」より「何を書くか」
  • 素材があれば400字は10分で書ける
  • 文章は素材が9割
  • 新聞記事は「9割以上」素材でできている
  • 企画書は「素材だけ」で書ける
  • 「うまい文章」など書く必要はない
  • 「魅力的な素材」は料理しない
  • 長い文章を速く書く方法
  • 文章は素材を用意できたらほぼ完成

第2章 正しい素材を集める2つのルール

  • まず「書く理由」をはっきりさせる
  • その文章で何を感じてもらいたいのか?
  • 依頼された文章は「真の目的」を必ず確認する
  • 「書くことそのもの」を目的にしない
  • すべての文章には必ず「読んで欲しい人」がいる
  • 暗闇の中でプレゼンできますか?
  • その文章を読むのは、担当者か、上司か、社長か?
  • 読者が決められないときのとっておきの方法
  • 知人の中の「1人」に向けて書く
  • 「あの人」が喜びそうな素材を選ぶ
  • 残念ながら「みんな」に向けた文章は誰にも伝わらない
  • 目的と読者が変わると素材も180度変わる
  • 福山雅治にインタビューしたら、誰に向けて語ってもらうか?
  • 読者が誰でも「おもしろい文章」を書く方法
  • 誰にも読まれない「サムい文章」を避ける考え方
  • 文章のおもしろさを「つくる」方法
  • 読み手が触れている「情報」に自分も触れてみる
  • 「自分がどう見られているか」を知っておく
  • 「配慮がある文章」を書くためには

第3章 素材をひたすら集める

  • もっとも無駄がない素材の集め方
  • 「多く集めて、あとで削る」がいちばん速い
  • メモだけで素材はどんどん増える
  • 「見たもの」が素材になる
  • 「自分の感覚」も素材になる
  • 素材を「箇条書き」で並べてみる
  • 素材のストックは「メールの下書き」が最強
  • 件名をつけて素材を放り込むだけ
  • 素材は「自分の中」にもゴロゴロ眠っている
  • 一流のビジネスパーソンがジムに通う理由
  • 「雑談」でカンタンに素材を引き出せる
  • 1の素材を10に増殖できる「連想ゲーム」
  • 長い文章の構成を手っ取り早く決める方法
  • 素材を倍速で集める「時間」の使い方
  • どんなに時間がなくても素材だけは集められる
  • 「意見」を素材に変換する方法
  • なぜ、「あの人」は20年間毎日コラムが書けるのか?
  • 「コメント力」の高い人がやっていること
  • あてのない素材集めは「ブログ」「SNS」に最適
  • 「会話を録音する」と超速で素材が集まる

第4章 素材を読みやすい順番に組み立てる

  • 全素材を「目に見える状態」にすると段違いにスピードが上がる
  • 「しゃべるように書く」と必ず伝わる理由
  • 話して伝わらなかったとき、相手はどんな「反応」をするか?
  • 「目の前」に読者がいると思えば自然と順番が決まる
  • スラスラ読める文章の「入口」と「出口」
  • 絶対に「常套句」から書き始めてはいけない
  • 書き出しの役割は「その先」を読みたいと思ってもらうこと
  • 書き出しだけは「作家」に学んでもいい
  • 「オチ」にこだわらず「まとめ」を書くと読後感が良い

第5章 一気に書き上げる

  • 素材がそろったら速攻で書く
  • 「〆切効果」が最強のスピードアップ法
  • トップスピードで最後まで書ききるコツ
  • 「完璧主義」がスピードを落とす
  • 「多く書いて、あとで削る」がいちばん速い
  • 読みやすい文章を書く7つのポイント
  1. 一文を短くする
  2. スラスラ読める「リズム」を作る
  3. 「 」の強調使用
  4. 順接の接続詞を使わない
  5. 逆説の接続詞で展開を生む
  6. 難しい日本語を「翻訳」する
  7. リアリティを意識する
  • 「良質な週刊誌」が最高の教科書になる
  • なぜ、編集者はプロの文章を直せるのか?

第6章 読みやすく整える

  • 書き上げた文章は絶対にそのまま提出してはいけない
  • 「読者の視点」で修正する2つの効果
  • コーヒーを飲むだけでも冷めた視点を獲得できる
  • 「全体」から「部分」へ焦点を写しながら修正する
  • 最初は「大きな論理」と「適切な素材配置」をチェック
  • 「説明不足」を埋め、「嫌悪感」を消していく
  • 語尾だけを見ながら「リズム」を作っていく
  • 「ボリューム調整」は終盤でやるのが効果的
  • 「わかりやすさ」を確認する方法
  • 書き手がよくわからないことは読み手に絶対伝わらない
  • 「読み手は何も知らない」という前提に立つ
  • 専門用語は必ず「噛み砕く」
  • 「わかりにくさ」を潰しきるとっておきの方法
  • 形容詞を「素材」へ置き換えていく

実践編 ケース別・速筆術

  • 素材の組み立て方その①「800字」の文章
  • 素材の組み立て方その②「2000字」の文章
  • 素材の組み立て方その③「5000字」の文章
  • 素材を「強調」して伝わりやすくする
  • 正しい文章の「削り方」
  • 10分でシンプルな企画書を書く
  • 20分で500文字の書評を書く
  • 40分で1000字のコラムを書く
  • 本1冊10万字を「5日」で書く
  • 苦もなく長文が書ける「ふせん素材管理法」
  • おわりに
¥1,336 (2024/02/12 18:45時点 | Amazon調べ)







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
のってぃ
3兄弟を育てながら目指せサイドFIRE!育児も趣味も全力で|ルアー釣り、ドローン、読書好き|3Dプリンター3台所有|欲しいものは自分で作る◆毎日を遊ぶように人生を楽しみたい!