MavicProを30分飛ばしたらドローン操縦のコツを掴んだ

ある日突然、ドローン操縦のコツを掴みました。

趣味でドローン空撮をしている、のってぃ(@notthi)です。

コツをつかむまで1年以上かかりました。ドローン操縦は難しいです。

上達した!と思えるまでに、最初のドローン購入から1年8ヶ月です。

のってぃ
急にコツを掴んだきっかけは、知り合いに10万円以上する高級ドローンを操縦させてもらったことです

高級機は1ボタンで離陸します。そして、自動でホバリングします。GPSを搭載していてるので、少々風が吹いていても流されることがありません。

非常に安定しているので、ドローンの操作に集中できます。
ドローンの向きと前後左右の動きを一つずつ確認しながら、30分ほど遊ばしてもらった結果、旋回や8の字飛行のコツを掴むことができました。

今回操作させてもらったのは、DJIというメーカのMavic Proというドローンです。お値段10万円以上!!

のってぃ
10万円以上……墜落したらと想像すると、まだ……買う勇気がでません

ドローン操縦の難しさ

左右の手で異なる動きを同時にするのが難しい

ドローン操縦は初めてならMODE2がオススメです。左のスティックで上下・旋回、右のスティックで前後・左右を操作します。

左手は上下だけ、右手は前後左右の位置だけ、に集中すれば良いので、初めてでも慣れやすいです。

慣れるまでは1時間と言ったところでしょうか。室内で練習すると、何度も墜落したり壁に衝突したりすると思いますので、安いもので練習するほうが良いです。

ホバリングが難しい

これは高級機なら誰でもできます。操作不要ですね。

安価なトイドローンであれば、常に左右のスティックで前後左右と同時に上下をコントロールする必要があります。

難しいけど、飛ばしがいがあります。

のってぃ
慣れるまでは部屋の中でも墜落しまくるので、安価なトイドローンから始めるのも良いですが、ぼくはあまりの難しさの挫折しました……

対面での操作が難しい

ドローンにも車のように向きがあります。

自由自在に飛ばすには、ドローンと自分が向き合った状態(対面)での操作を身につける必要があります。

ドローンがこちらを向いた状態になると、前後左右の操作が見た目と反対になります。

対面での操縦に慣れないと、8の字飛行ができません。

ドローン操縦で挫折する前に、少し良いドローンを買うのも手です

簡易的な高度維持機能がついたものも

小型のトイドローンでも、簡易的な高度維持機能がついたものなら、上下の操作を気にせずに、飛ばすことができます。

右スティックだけで、前後左右を調整しながら、左手に持ったスマホで写真撮影するくらいの余裕もあります(下の写真)

5000円程度から買うことができます。

トイドローンなのに、安定してホバリングするものもあります

ただし、技適が無いものは日本では飛ばせませんのでご注意を…

 

結局、短時間でコツを掴むには高級機で練習するのが一番かも

ドローンの操縦はコツコツ練習するしかありません。

ただし、近道があるとしたら、誰でも安定して飛ばすことができる高級機で、じっくり確認しながら操作の練習をすることです

友人が持っていれば・・・の話ですが。

おわりっ!

おまけ

その後、DJI Sparkを買いました。

DJISparkを購入!2018年はドローン空撮テクニックを学びます

のってぃ
すごーく安定しているので、飛ばすのがめっちゃ楽しいです!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします