ちょい投げ釣りの糸は定期的に巻き替えましょう

道糸のナイロンラインは定期的に巻き替える必要があります。

ぼくは5~6回釣りに行ったら巻き替えます。

糸が劣化してくると、根がかりしたときに錘ごと全部なくなることに!

通常、仕掛け部分は1.5号とか2号の糸を使っているので、道糸が3号なら仕掛けの針の部分だけが切れるはずなのですが、いくつかの要因で道糸が劣化しているとリールに近い位置から切れてしまいます。

というわけで、ちょい投げ釣りで使う糸の劣化についてまとめました。

根がかりで強く引っ張った際に劣化する

ナイロンラインは伸びに弱いので、根がかりで強く引っ張った時に一気に劣化します。

まったく根がかりしないというのは難しいのですが、少しでも根がかりを避けるコツはあるので、こちらの記事も併せてご覧ください。

【ちょい投げ釣り】根掛かり回避の方法と、対策

紫外線と海水によって劣化する

紫外線に当たるとナイロンラインは劣化してしまうので、保管時は直射日光を避けましょう。

海水は、釣行後に毎回洗い流すようにしましょう。

釣行後の手入れについてはこちらの記事を参照ください。

ちょい投げ釣りの道具の片付けとメンテナンス

<<準備中>>

色が変わってきたり、弱くなったことを感じたら巻き替えのタイミング

色が白っぽくなってきたり、結ぶときに軽く引っ張ったら切れてしまうようになったら替え時です。

本当は、そこまで劣化する前に変えておいたほうが安心です。

機械的に、「5回釣りに行ったら交換する」と決めてしまうのも良いかもしれません。

まとめ

ぼくは、5~6回釣りに行ったら巻き替えるイメージです。突然の大物が来たときに糸が弱っていたせいで逃げられたら、悔やんでも悔やみきれません。

もったいないと思うかもしれませんが、糸は定期的に巻き替えましょう。

おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします