ちょい投げ釣りの道具の片付けとメンテナンス

釣りに限らず、道具を長く使うにはメンテナンスが大切です。

せっかくいい道具を買ったとしても、手入れを怠ったらすぐにさび付いて使えなくなってしまいます。

特に海釣りでは、道具が海水に触れるので、毎回塩分を洗い流さないと、すぐにさび付いてしまいます。

この記事では、ちょい投げ釣りの道具の手入れについてまとめました。

釣り場での片づけは、竿の汚れを拭き取る

毎回、リールは竿から外して片づけます。

竿の手入れは、拭くだけです。

ウェットティッシュを使って、竿の汚れを落としながら仕舞います。

塩分が残っていると錆びやすくなるので、特にガイドの部分は念入りに拭き取ってください。

<<写真は後日追加予定>>

リールは帰宅後に真水で洗い流す

ラインローラーの部分と、糸についた塩分をしっかりと洗い流します。

洗った後は、ハンドルを回して水気を飛ばしてから陰干しします。

リールを完全に水没させるのは避けましょう。

<<写真は後日追加予定>>

たまに、リールに油をさす

毎回でなくても構いませんが、数か月に1回程度は、リールに専用の油をさしましょう。

シマノならこちら公式のメンテナンス動画があります。

メンテナンス(スピニングリール編)

まとめ

ほんのちょっとの手入れをするかどうかで、道具が長持ちするかが決まります。

海水なので、しっかりと洗い流さないと一発で錆びてしまうこともありますからね……

それほど時間がかかるわけではないので、毎回きちんと手入れしましょう

おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします