【ちょい投げ釣り】根掛かり回避の方法と、対策

根掛かり、イヤですね〜

いわゆる「地球が釣れた〜!」というやつです。

しかし、アイナメやカサゴなどは、根掛かりしやすい場所が釣れやすいという事実もあります。

根掛かり自体は良いことではありませんが、釣るためのヒントにすることはできます。

とはいっても、一方的に時間と仕掛けを失うだけの根がかりは避けたいですよね。

この記事では、根がかりを避ける方法と、根がかりした時の対策についてまとめました。

根がかりを避ける方法

一番の対策は、根がかりしにくい場所を選ぶこと

一番の対策は根がかりしにくい場所を選ぶこと!

いや、そのまんますぎるでしょ……

例えば、砂浜とか、砂浜とか……砂浜ですね!

偏光グラスをかけると、海の色で砂地の部分と岩場の部分をある程度見分けられるのでおすすめです。

根がかりしやすい場所では、仕掛けを動かさない

それでも根掛かりの可能性がある場所で釣りをする場合にはどうしたら良いか?

下手に引っ張ったりして、仕掛けを動かすと、自ら仕掛けを岩に引っ掛けてしまいます。

とにかく、投げたら動かさないこと。

どうしても仕掛けを動かしたいときは、数メートル一気に巻き上げて、仕掛けを浮かせることで根がかりしにくくなります。

錘を変えて、流されにくくする

自分から仕掛けを動かさなくても、潮の流れで流されてしまうことがあります。

錘を重くすることと、錘をスパイク型に変えることが対策になります。

<<写真は後日追加予定>>

もし根がかりしたら?

対策していてもやっぱり根がかりは避けられないもの。

あれ?根がかりしたかな??と思ったときに、どうすればよいのかをまとめました。

無理に引っ張らずに、反動を使って外す

まず!引っ張っちゃダメ!!!ぜったい!!

最初に引っ張った時点で負け確定。

とにかく、「あれ?おかしいな?」と思ったら、それ以上強く引っ張らないこと。

魚が釣れた!?場合もあるので、つい強く引っ張りたくなりますが、そこはぐっと我慢して、

まずは、軽く引っ張って魚かどうか確かめます。魚ならブルブルと動くのでわかります。

魚ではなく地球(根がかり)だと確信したら、軽く糸をはじくようにして反動で外します。

<<写真は後日追加予定>>

左右どちらかに出来るだけ移動して、軽く引っ張ってみる

左右に移動できる場所なら、できるだけどちらか横方向に移動して、引っ張る方向を変えてみます。

そして、軽く糸をはじくようにして反動で外します。

最後は、綱引き:リールを壊さないようにサポートすること

それでも取れなければ、最後の手段です。

リールが変形しないようにしっかりと押さえて、竿に負荷がかからないように糸を一直線にしてゆっくり引っ張ります。

うまくいけば仕掛け部分が、そうでなければ、錘の上あたりから糸が切れるはずです。

<<写真は後日追加予定>>

竿に近い部分から切れてしまったときは、糸が寿命かもしれませんので、近いうちに巻き替えることをおすすめします。

ハサミで糸を切るのはやめましょう

ときどきハサミで糸を切る人がいますが、水中に大量の糸が残ってしまいますのでやめましょう。

まとめ

のってぃ
根がかりは嫌い!

時間も仕掛けも失うので、まずは引っ掛かることの少ない砂浜から始めてみてはどうでしょうか?

おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします