
釣りを始めようとして、一番最初に困るのが、釣り糸の結び方かもしれません。
何種類もあって、覚えきれない……となりますが、ちょい投げ釣りではシンプルに各パターン1種類ずつ、合計4つ覚えればあらゆる状況に対応できます。
この記事では、ちょい投げ釣りで最低限覚えるべき糸の結び方について説明します。
目次
輪っかと糸を結ぶ「パロマーノット」
パロマーノット、サルカンと糸、簡単で強い
パロマーノットは、メインで使っています。
というか、輪っかに結ぶときはパロマーノットしか使っていません。
「簡単で強い」のでサルカンなど輪っかに結ぶときはこれだけでOKです。

ユニノット
ユニノットは、簡単で覚えやすい結び方です。
この後紹介する、「糸と糸を結ぶ」や「リールと糸を結ぶ」で使うので、覚えておいて損はないです。

糸と糸を結ぶ「ブラッドノット」
ブラッドノット
同じ太さの糸と糸を結ぶときに使います。
結び目も小さくて、安定して強い結び方です。
ちょい投げ釣りでは、リールの糸が絡まってしまい中間部分を切ったとき、糸と糸をつなぎ合わせる場合がブラッドノットの出番です。
ほかに、「電車結び」というのもあり、そちらの方が簡単ですが、結び目が少し大きくなってしまってガイドに引っかかりやすくなるので、ぼくはブラッドノットをおすすめします。

リールに糸を結ぶ
新品のリールには最初、糸を巻かなければいけません。
ユニノットを使って、輪っかを作ってリールに結び付けます。

釣り針に糸を結ぶ「漁師結び」
針と糸を結ぶ機会は、ちょい投げ釣りでは少ないかもしれません。
針の部分だけを結び変えて、仕掛けを再利用したいときには、針と糸を結ぶこともありますので、一応覚えておいたほうがよいでしょう。
漁師結び
漁師結びは、慣れると簡単で素早く結べます。
ぼくは針と糸を結ぶときは、漁師結びしか使いません。

まとめ
結び方は、シンプルに一つずつ覚えておけばOKです。
- パロマーノット
- ブラッドノット
- ユニノット
- 漁師結び
おわりっ!
コメントを残す