ただ魚を釣るだけなら、竿とリールのセットで3,000円くらいから買えます。
しかし、長く一生の趣味として付き合っていくなら、少しだけ奮発していい道具を揃えることをおすすめしています。
ちょっとお金を出すだけで、快適性が雲泥の差になるからです。
この記事では、ちょい投げ釣りの竿の選び方について説明しています。
長さ
竿の長さは、長いほど遠くへ飛ばすことができますが、竿自体が重たくなって扱いづらくなります。バランスが取れているのは、3メートル前後の竿です。
3メートル前後の竿であれば、女性や子どもでも比較的扱いやすいです。
逆に力のある男性は、3.6メートル〜3.9メートルの長めの竿を選んでも良いでしょう。
ただし、遠くへ投げれば釣れるとは限らないのが、投げ釣りの難しいところであり面白いところです。
ぼくは扱いやすさ重視で、3メートルと3.3メートルに絞って使っています。
硬さ
竿の硬さについて、竿が硬いほど、重たい錘を使うことができるので、遠くへ投げやすくなります。一方で、竿は硬すぎると、せっかく魚が餌に食いついたときに違和感を感じて餌を離してしまうことがあります。
「食い込み」が良いとか悪いという表現をするのですが、柔らかい竿の方が、魚の食いつきが良いのは事実です。
ちょい投げ釣りでは、錘の負荷が20号から25号前後のものを使うとちょうど良いです。
竿の種類
他魚種用の竿は使えるか
オススメは専用ですが、シーバスロッドやエギングロッドでも大丈夫です。シーバスロッドを使ったときのデメリットは、竿の先端が固すぎて魚を弾いてしまうところです。
ブラックバス用のバスロッドも最初のお試しであれば問題ありません。
バスロッドを使ったときのデメリットは、竿が短すぎるところです。
エギングロッドも使えますが、ちょっと柔らかいので、錘を軽くする必要があります。
もちろん、度の竿を使っても普通に釣れます。
振出か並継か
3メートルの竿をコンパクトに持ち運ぶために、釣り竿には、数個に分けた竿を継ぐ方式があります。振出方式と、波継方式があり、どちらも一長一短があります。ちょい投げ釣りにおいては、振出方式を選んでおけば間違い無いです。
波継方式の方が、竿を軽く、強く仕上げることができ、また感度も良いので、波継方式は主にルアー釣りなどに使用されています。
ちょい投げ釣りにおいては、そこまでシビアな感度や強度は必要ないので、持運びしやすい、「振出方式」の竿を選べばOKです。
まとめ
極論を言うとリールがつく竿なら何でもできますが、ある程度道具にこだわった方が愛着もわくし、道具を手入れするのも楽しみもあるので良いのかなって思っています。安い竿の例⤵︎
¥2,176 (2024/09/19 13:25時点 | Amazon調べ)
ポチップ
おすすめはこちらの記事で紹介している通り、ホリデーショートスピンの3メートル前後の竿です。
¥6,999 (2024/11/02 11:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
コメントを残す