ちょい投げ釣りのリールは2500番または3000番がおすすめ

ぼくは、リールについては少しこだわりがあります。

釣りブロガーの、のってぃ(@notthi)です。

過去に、安いリールを使って何台もダメにしてきたからです。

安いリールはギアやベアリングが弱いので、数回釣りに行っただけでダメになってしまうことがあります。

海釣りだと、海水なのですぐにベアリングがサビついたりしてしまうんですよね。

ぼくはシマノ派なので、シマノのリールをお勧めしています。実際に使っているのは、エアノスC3000を4台です。

リールのサイズ

リールは大きいほどたくさん糸を巻くことができて、巻き取りのパワーも増えます。

しかし大きいほど重たくなって使い勝手が悪くなります。

バランスが良いのは、2,500番~3,000番くらいのサイズです。

ナイロン糸の3号が150メーターくらい負けるものがちょうどいいです。

竿が短かったり軽い場合は2,500番くらい、逆に竿が長かったり重たい場合は3,000~4,000番くらいを選ぶと良いでしょう。

ギアの良さと巻きごこち

投げ釣りはリールで巻き上げる作業が多いので、ある程度パワーのあるリールが必要です。

安いリールは、根掛かりして引っ張ったときに曲がったりギアが飛んだりするので、ぼくは使いません。

糸を巻き上げるときにリールのせいで重たいと、イライラしてしまいます!

なので、ギアの良さを重視して、シマノ製を愛用しています。

まとめ

リールは巻き心地が命。ちょっとだけこだわりましょう。

おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします