アマゾンエコー(Alexa)でコタツの電源を操作するリモコンコンセント

のってぃ
妻にはダメって言われたけど、安くなってたからこっそりと・・・
ブログ見てるから、知ってるんだけど(怒)
のってぃ
あ・・・

リモコンコンセントの使い方

リモコンコンセントとは、その名の通りコンセント1つを、リモコンを使ってON・OFFできるようにする機械です。

使いたいコンセントに挿して、リモコンでオンオフするだけの簡単操作です。

eRemoteの設定

アレクサでリモコンの機械を操作するために、ぼくはeRemoteを使っています。

eRemoteにデバイスを登録するには、アプリ「eHome」で新規追加で「照明」を選択します。この時に必ず「照明」を選ばなければいけません。

そしてその「照明」のONとOFFにそれぞれ、リモコンコンセントのONとOFFを覚えさせます。そして名前を「こたつ」に変更します。

Amazon Alexaアプリの設定

e-Remoteに覚えさせたら次は、アレクサアプリでの設定です。アレクサアプリを起動して、スマートホームを選んでデバイスを追加します。

すると20秒ほどでデバイスが検索されて、先ほど登録した「こたつ」が画面に現れます。

これで、アレクサで「こたつ」を操作できるようになります。

だが「こたつ」では認識されなかった

今回どうしても「こたつ」という名前ではうまく認識されなくて、色々と名前を変えてみましたが、結局「こたつ」の名前は「ストーブ」になりました…

「こたつ」がダメで、「おこた」や「こたつん」「こたつう」「掘りごたつ」などいろいろ試してみましたが、こたつに似た言葉では、どうしてもうまく認識されませんでした。

いろいろ名前をかえて試した結果、「テーブル」と「ストーブ」が認識率が高く、最終候補として残りましたが、なんとなく暖かそうなのでストーブにしました。

まとめ

我が家では「アレクサ、ストーブをつけて」「アレクサ、ストーブを消して」でコタツのオンオフをすることになりました。

あれ、なんかちょっとイメージと違うような……

ま、いっか。

おわりっ!

追記:話し方の工夫で認識できるようになりました

アマゾンエコー(Alexa)での音声認識のコツが少しずつわかってきた

「アレクサ、こたつONして」

「アレクサ、こたつOFFして」

という風に話すと、正確に認識されます。

 

 







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします