3Dプリンター(Pxmalion core i3)の配置をカスタマイズして使いやすくしました

3Dプリンターで日々、DIYを楽しんでいる、のってぃ(@notthi)です。

愛用しているPxmalionの3Dプリンターには2つの不満点がありました。

  1. フィラメントホルダーの置き場所に困る
  2. コントローラーの置き場所に困る


2018年10月現在はフィラメントホルダーは標準で付属している写真になっていますが、2018年5月には付属していませんでした。(下写真:Amazon商品画像より)

そこで、簡単ですがカスタマイズを行いました。

フィラメントホルダーとコントローラーを3Dプリンター本体に固定する作業です。

フィラメントホルダーは上部にクリップで固定

簡単かつ原始的な方法ですが、安定感よく設置することができました。

コントローラーはネジで固定

コントローラーは、余っていたTナットとM4ネジ

を2個ずつ使って、本体右側に固定しました。

フィラメント切れ検出機能は使っていません

配置の都合上、フィラメント切れ検出器は使用しないことにしました。

フィラメントの残量に気をつけていれば、使用しなくても問題ありません。

2018年10月現在、フィラメント切れ検出器はエクストルーダー(フィラメントを押し出すノズルの部分)に一体化されているので、気にする必要はありません。

まとめ

  1. フィラメントホルダーを上部に固定しました
  2. コントローラーを本体右側に固定しました


細かいところですが、コツコツカスタマイズして、もっと快適な3Dプリンターライフを楽しもうと思います。

おわりっ!







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

2歳と0歳2人のパパ。仕事にも、育児にも、自分の趣味にも全力。すべてを自由にはできないけれど、自由を追い続けたい。毎日を遊ぶように人生を楽しみたい。 趣味でブログ『遊ぶように生きよう』を運営。 釣り、ドローン、ガジェット、読書などについて、毎日楽しく発信中。瀬戸内DRONEWALKER所属。

のってぃをフォロー(Twitter)

新着記事をお知らせします