2017年で紙の本を全て手放すことを決心した、のってぃ(@notthi)です。
ScanSnap SV600という非破壊スキャナーを使用して、あらゆるビジネス書を自炊しまくってます。
その数ざっと400冊!
ただ、SV600で自炊するときに面倒なのが、スキャンした後の手直し作業。
酷い時は、全ページに手直しが発生して、2時間くらいかかることも……
一番の原因は、ハードカバー書籍などの表紙が邪魔をして、うまく本の境界を認識しなくなることです。
そんな手直し作業の時間を減らして、少しでも効率的に本を自炊するためのアイテムを1つご紹介します。
準備するもの
使用するのは、ダイソーで購入した、クッションマットです。
レザー調で色は黒です。

横55センチメートル、
縦35センチメートルです。

真ん中を長方形に切り抜きます。
横5センチ、縦25センチくらい切り取ると、ほとんどのビジネス書に対応できます。

実際のスキャンの手順
まず、1ページ目。
表紙はそのままスキャンします。

次のページも、そのままスキャン。
帯やカバーはそのままでOK。

ここで、先ほど作ったアイテムの出番!
表紙と裏表紙以外の部分を立てて、

穴の空いたクッションマットを被せます。

クッションマットによって、上下左右のハードカバーの部分(この本だと緑色の部分)が隠れるので、精確にスキャンできるようになります。
具体的には、スキャン後の手直し処理時間が60分→5分くらいに短縮されます。

以前は厚紙を使用していましたが、ずれたり破れたりするので、丈夫なものを探していて、ダイソーのクッションマットにたどり着きました。
裏表紙の裏と、裏表紙は、クッションマットを外して、普通にスキャンすれば、自炊完了。


まとめ
新しい機械を、いかに上手く使いこなすか?というのも、楽しみの1つです。
本棚が空っぽになって、全ての本がiPhoneの中に収まっているのは、いいものですよ。
おわりっ!
[…] […]